こんにちは、筆者の秋月です。
デジタルイラストを始めたばかりの方にとって、便利なツールや情報源を見つけるのは意外と大変です。
今回は、筆者自身も実際に活用している「イラスト練習・情報収集に役立つサイト」をジャンル別に紹介していきます。
無料で使えるものも多いので、ぜひ自分の作業スタイルに合ったサイトを見つけてみてください。
クロッキー・ポーズ練習に使える3Dモデルサイト
POSEMANISCS
1つ目は「POSEMANISCS」というサイトです。
さまざまな人体ポーズを3Dモデルで確認できるサイトです。
30秒ドローイングの機能がとても便利で、クロッキー練習を効率的に行うことができます。
秒数や一時停止機能などもあるので、自分のレベルに合わせた練習ができる良いですし、
気軽にドローイングを行うことができるので、イラストの上達のための練習を探している人に、
とてもオススメのサイトとなっています。
その他にもセミナー動画などがあり、自分の学びたい知識を選んで勉強することができます。
※セミナー動画は有料です。
どんな人におすすめ?
- クロッキー練習を始めたいと思っている人
- 日常的にイラストを描くためのルーティンを探している人
- キャラのポーズにバリエーションを出したい人
- アタリや構図の勉強をしたい初心者
描き方を学べるサイト
Pixi Vision
イラストの描き方に関する様々な情報が記事となっているサイトです。
髪の毛の描き方、瞳の描き方など1点に特化した解説記事が豊富なので、
自分の学びたい知識と合致したときに、参考になるのでオススメのサイトです。
初心者向けの記事には「〇〇講座」や「初心者タグ」が付いているので、
まずはそれらから読み始めるのがオススメです。
イラストソフト公式サイト
MediBang Paint
CLIP STUDIO TIPS お絵かきのコツ
など
見落としがちですが、イラストソフトの公式サイトはオススメです。
対応したソフトの使い方が詳しく解説されているだけでなく、
絵の描き方についての解説も数多く記事があるので、参考になります。
Youtube
皆さんご存知「Youtube」です。
プロのイラストレーターが、イラストの解説をしている動画が数多く存在します。
イラストの解説動画だけでなく、メイキング動画や添削動画など様々な種類の動画があるので、
自分に合った動画を見つけられれば、とても参考になります。
動画なので気軽に見れるのも、他とは違った利点です。
配色に困ったときに便利なサイト
colorsupplyyy
このサイトでは、色相環を見ながら補色・類似色・分裂補色などを直感的に選べるため、
配色の知識が無くてもいい感じの配色を選ぶことができます。
原色大辞典

ベースとなる色を選ぶだけで、関連する色が表示されるので、
配色について悩んだときに参考になるサイトとなっています。
配色に関するサイトは英語のページが多いのですが、
こちらは日本語で作成されているのも、嬉しい点になります。
【今後の記事も随時追加予定です】
イラスト制作に関する役立つ情報をどんどん増やしていきますので、ぜひブックマークしてチェックしてください。
まとめ
今回は、イラストを描くときに役立つ便利なサイトを紹介しました。
▼今回紹介したサイトまとめ
・POSEMANIACS:クロッキー練習に最適な3Dモデルサイト
・Pixivision:描き方を学べる講座記事が豊富
・ソフト公式サイト:機能解説から描き方まで網羅
・YouTube:プロのメイキング・添削動画などが学べる
・colorsupplyyy・原色大辞典:配色に迷ったときの強い味方
どれも無料で使えるものが多く、初心者の方にとって心強いツールばかりです。
まずは気になったものから、ぜひ活用してみてください。