こんにちは、筆者の秋月です。
「デジタルイラストを始めてみたいけど、何を用意すればいいのかわからない…」
そんな風に感じている方は多いのではないでしょうか?
液タブ(液晶タブレット)は、デジタルイラストを描くためのデバイスとなっています。
この記事では、初心者の方に向けて、
液タブ(液晶タブレット)とはどんな機器か?
必要な準備や注意点は何か? をわかりやすく解説していきます。
「板タブとの違いがわからない…」「どんな準備が必要?」という疑問もスッキリ解消!
これからデジタルイラストを始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
液タブとは?
液タブとは、パソコンに接続して使う液晶付きのペンタブレットです。
画面に直接描けるため、紙に描くような感覚でイラストを制作できます。
同じような入力デバイスに「板タブ」がありますが、
板タブは画面がなく、手元を見ずに描く必要があります。
一方、液タブは表示画面と描画面が一体化しているため、
初心者でも感覚的に使いやすいのが特徴です。
液タブの仕組みと特徴
液タブには液晶画面が付いているので、ペンを使って描いた線をそのまま画面で見ることができます。
そのため、イラストを始めて描く方でも直感的で分かりやすく使いやすいです。
液晶画面が付いていることで、イラスト用途だけでなく簡易的なサブモニターとしても利用できたりします。
▶板タブ(ペンタブレット)との違いについてはこちら
👉 デジタルイラスト初心者は板タブ・液タブのどちらを選ぶべき?
液タブの価格帯はどのくらい?
液タブの価格は、モデルや機能によって幅がありますが、約20,000円~購入可能です。
エントリーモデルは20,000円~25,000円で購入可能です。
この価格帯の液タブは、基本的な描画機能が備わっており、
初めてデジタルイラストを始める方でも十分に使いやすいモデルが多いです。
画質、サイズ、本体性能などで価格が上がっていくので、
初めての方は、エントリーモデルの2万円~3万円位の液タブがおすすめです。
より詳しい価格別のおすすめモデルや選び方については、
別記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
▶液タブの価格帯についてはこちら
液タブの選び方ガイド|初心者にぴったりの選定ポイント
▶オススメの液タブについてはこちら
おすすめの液タブ5選|価格別・用途別で紹介
液タブのメリットとデメリット
液タブには、他のデジタル描画デバイスと比べて、初心者にも使いやすい点と注意すべき点があります。
ここでメリットとデメリットを整理してみましょう。
液タブのメリット
- 画面を見ながら線を描ける
直感的に線を描けるので、イラストを描くのが初めての方に向いています。 - 液タブの進化により用途が被る場面も増えている
最近の液タブは『板タブモード』を搭載しているものもあり、
板タブと同様にペン入力のみで操作できるため、使い分けがしやすくなっています。 - サブモニターとしても利用できる
液晶画面付きなので、イラスト用途以外の使い方もできます。
液タブのデメリット
- 板タブよりも値段が高い
予算を抑えたい方は、板タブのほうが良いでしょう。 - ワイヤレス対応モデルが少ない
板タブと違って、無線接続に対応しているモデルが少ないです。 - 携帯性が悪い
サイズが大きい、接続コードが多いなどの理由で持ち運びには不向きです。
液タブを使うために必要なもの
液タブは単体で絵を描くことはできず、使用するにはいくつかの機材や環境が必要です。
ここでは、最低限そろえておきたいものを紹介します。
パソコン(Windows または Mac)またはスマートフォン
基本的にはWindowsまたはMacに接続して使用します。
機種によってはAndroidスマホ対応のものもあります。
液タブ本体と付属ペン
多くの液タブには、専用のペンが付属していますので、ペンを追加で購入する必要はありません。
接続用ケーブル
液タブをPCに接続する際に、ケーブルが必要になります。
ケーブル自体は本体に付属していますので、別途購入する必要はありません。
描画ソフト(ペイントソフト)
液タブ単体では絵を描くことができないため、別途お絵かきソフトが必要です。
無料で使えるソフトも多く、最初から準備に迷うことは少ないでしょう。
よく使われているソフトの一部を紹介します。
- CLIP STUDIO PAINT(無料版有・人気)
- ibisPaint(無料版有・スマホ対応)
- Photoshop(有料・高性能)
まとめ:まずは液タブの基本を押さえて、イラストを楽しもう!
今回の記事では液タブの基礎知識について解説していきました。
デジタルイラストに挑戦したい方にとって、液タブはとても心強いツールです。
まずは基本的な特徴や必要な準備を知り、
自分に合ったモデルを選ぶことが第一歩になります。
このサイトでは、初心者向けの選び方や機能比較、使い方のコツなども紹介しています。
気になる方は、ぜひ関連記事もチェックしてみてください!
▶ 液タブについて、さらに詳しく知りたい方はこちらもどうぞ!
- 液タブの選び方
液タブの価格帯や初心者にオススメの選び方について、紹介しています。 - 液タブの専門用語について
液タブの性能を見るときに使われる用語について、紹介しています。 - 初心者にオススメの液タブ
Amazonで購入できる液タブの中で、オススメの液タブを紹介しています。