こんにちは、筆者の秋月です。
デジタルイラスト初心者の場合、
板タブと液タブのどちらが良いか?
購入するときに悩むと思いますので、板タブと液タブのメリット・デメリットについて紹介していきます。
初心者目線での気になる点を重視して紹介するので、デジタルイラストを始めたい方の参考になればと思います。
板タブと液タブの特徴
まず最初に板タブと液タブの特徴を簡単に紹介します。
比較項目 | 板タブレット | 液晶タブレット | 筆者の一言メモ |
---|---|---|---|
値段 | 4000円~3万円 | 2万円~30万円 | 液タブのほうが価格が高めです。 |
描きやすさ (初心者向け) | △ (描くのに慣れが必要) | ◯ (手元を見ながら描ける) | 板タブは手元と画面が別なので練習が必要です。 |
サイズ | 小さいものが多い | 小~大型まで幅広い | 板タブのほうがコンパクトです。 |
板タブの特徴と魅力
板タブは、パソコンの画面を見ながら手元で描くタイプのタブレットです。
画面が付いていないぶん、価格は安く、持ち運びもしやすいため、
デジタルイラストを「試しに始めてみたい」という方に人気です。
メリット
- 価格が手頃:数千円から購入できる機種もあり、初期費用を抑えられます。
- 携帯性が高い:コンパクトで軽量なので、場所を選ばず使用できます。
- 対応機器が多い:製品によっては、スマートフォンやAndroid端末でも使用可能。
板タブは、初めての1台として手に取りやすく、
「まずはイラストを始めてみたい」という方にぴったりの選択肢です。
デメリット
- 描き方に慣れが必要:目線はパソコン画面、手は板タブと視点がずれるため、違和感を感じやすいです。
- 直感的な操作はやや難しい:特に初心者は、線が思った位置に引けないと感じることがあるかもしれません。
このように、板タブは「価格・手軽さ」では優れていますが、描きやすさという点では少し練習が必要になります。
液タブの特徴と魅力
液タブは、液晶画面に直接ペンで描くことができるタブレットです。
紙に描く感覚に近いため、初心者でも感覚的に描きやすいのが大きな魅力です。
最近の液タブには板タブモードが搭載されており、板タブとしても利用ができます。
メリット
- 直感的に描ける:手元を見ながら描けるので、紙と同じ感覚でイラストを描けます。
- 描く難易度が低め:板タブと比べて違和感が少なく、初心者でもすぐに慣れやすいです。
- 一部板タブとしても利用可能:板タブモードが搭載されている場合、板タブとしても利用できます。
- サブモニターとしても活用可能:液晶があることで、絵以外にも便利に使えます。
イラストの楽しさをすぐに体感したい方には、液タブがとてもおすすめです。
デメリット
- 価格が高め:特に大型モデルや高解像度モデルは価格が高くなりがちです。
- 携帯性は低め:本体が大きく、ACアダプタが必要な場合もあるため、持ち運びには不向きです。
- 一部モデルはAndroid非対応:スマホやタブレットとの連携ができない場合もあります。
使いやすさに優れている反面、予算や使用場所に制限がある場合は注意が必要です。
液タブの板タブモードについて
2024年以降の液タブには、「板タブモード」が搭載されているものが多いです。
この機能は、特定の操作を行うことで画面を消した状態で板タブとして利用することができる機能です。
初心者にはどちらがおすすめ?
それぞれに良い点・注意点があるため、
「自分が何を重視したいか」で選ぶのが一番のポイントです。
以下に、選び方の目安をまとめました。
- 価格を抑えたい → 板タブ
- 持ち運びしたい → 板タブ
- 描きやすさを重視 → 液タブ
- 最初から楽しく描きたい → 液タブ
どちらか迷う場合は、次の筆者のオススメ基準も参考にしてみてください。
筆者のオススメは?
ここまで読んで、「どちらも良さそうで選べない…」という方もいるかもしれません。
そんな方のために、私が初心者にアドバイスするときの判断基準をご紹介します。
- 予算が2万円以上 → 液タブ
- 予算が2万円未満 → 板タブ
最近の液タブには、「板タブモード」という機能があり、液晶をオフにして板タブのように使うこともできます。
そのため、予算に余裕があるなら、液タブを選ぶのがおすすめです。
ただ、予算が限られている場合は、無理せず板タブから始めて、後から必要に応じて液タブを検討するのが良いでしょう。
おまけ:液タブは板タブの上位互換?
結論から言うと、液タブは板タブの上位互換ではありません。
液タブは描きやすさや機能面で優れた点が多い一方で、板タブにも携帯性や価格面など、独自の魅力があります。
ここでは、感覚的な面から見た板タブのメリットを紹介します。
その理由は、以下の通りです。
- 書き心地の違い
液タブはガラス面のため、紙に描くような感覚が得られない場合もあります。
液晶フィルムで改善できることもありますが、板タブの滑らかな描き心地を好む人も多いです。 - 姿勢への影響
板タブは目線が自然に安定するため、姿勢が崩れにくいのが特徴です。
長時間の作業では、体への負担を軽減できる点から、板タブを選ぶ人もいます。
ただし、最近では液タブにも「板タブモード」が搭載されており、より柔軟に使い分けができるようになっています。
どちらを使っても、クオリティの高いイラストを描くことは十分可能です。
無理をせず、自分に合った道具を選ぶのが一番大切です。
まとめ
今回は、板タブと液タブの違いや、それぞれのメリット・デメリット、初心者におすすめの選び方について紹介しました。
結論としては、どちらを選んでも問題は無く、自分の予算・使用環境・好みに合わせて選ぶのが一番です。
予算があるならば、板タブモードが搭載されている液タブを購入するのが良いでしょう。
最初は板タブで始めてみて、必要を感じたら液タブにステップアップするのも良い選択肢ですし、
「最初から描きやすい環境で始めたい!」という方には液タブがおすすめです。
この記事が、これからイラストを始める方の背中を押すきっかけになれば嬉しいです。
他にも初心者向けの記事を多数用意していますので、ぜひチェックしてみてください!
コメント